↓ をChatGPTに添削してもらいました。
tsukitojitei-nikolaschka.hatenablog.com
文章として面白い体験談が語られていますが、より読みやすく、自然な流れになるようにいくつか添削を加えました。文体は話し言葉調を保ちつつ、接続詞や句読点の整理、言い回しの工夫などを行っています。
添削後の文章:
本屋をテーマにしたお題で、危うく意図せず万引きしそうになった話をしていて、ふと思い出したことがあります。
tsukitojitei-nikolaschka.hatenablog.com
――もしかして、食い逃げしてしまったのでは? という話です。
僕がまだ高専生だった頃、引っ越し屋でアルバイトをしていたのですが、これはそのときの出来事です。
その日は、午前中に引っ越し元から荷物を積み込み、昼に移動して、午後から引っ越し先へ荷物を降ろすという一日仕事でした。
当然ながら引っ越しは力仕事ですし、昼にはお腹も空くものです。というわけで、途中のドライブインで昼食をとりました。何を食べたかは覚えていないのですが、4~5人で食事をして、順番にトイレへ行き、それぞれ店を出ていきました。
僕も店を出た後、正社員のドライバーさんに「いくらでした? 払いますよ」と声をかけたところ、「あれっ? 払ってないぞ」と言い出しました。誰も「俺が立て替えておきましたよ」とは言わず、全員が「え?」という雰囲気に。結局、そのまま何事もなかったかのようにトラックに乗り込み、引っ越し先へ向かいました。
僕を含めたバイト連中は、「なんだかんだでドライバーさんが出してくれたんだろう」と思い込んでいました。「戻って払ってくるよ」とも言われなかったし、店を出るときに「お客さん、お会計まだですよ」とも呼び止められなかったので、特に疑問にも思わず……。
正直言うと、ドライバーさんの「あれっ? 払ってないぞ」をあまり信用していなかったんですよね。当時はお客さんから引っ越し代のほかに、ご祝儀として一人五千円もらえたりすることもあるような時代でしたし、奢ってくれたのかと思ったんです。というより、やっぱりドライバーさんの言葉を信用していなかった、というのが大きいです。
というのも、その人、真偽不明の発言が多くて。一度、ラジオでオウム真理教関連のニュースを聞いているとき、「俺、オウムだから、悪く言うなよ」ってボソッと言って、トラックの中の空気を凍りつかせたこともありました。
そんなわけで、意図せず食い逃げをしてしまった可能性があるわけですが、もうどうしようもないので心に蓋をしています。万引きも食い逃げも、たとえ意図していなかったとしても犯罪には変わりありません。皆さんは、くれぐれもお気をつけください。
添削のポイント:
-
文末や助詞の重複を避け、読みやすくしました。
-
「というころで」→「というわけで」など、慣用的な表現に修正。
-
文の構成を自然な語り口に整え、テンポがよくなるようにしました。
-
読点の位置を調整し、視線の流れに合った間を作っています。
ご希望があれば、もっとくだけた語り口や、逆に丁寧語バージョンへの変更も可能です。